浄瑠璃姫伝説は、源義経と三河・矢矧(現岡崎市)の長者の姫・浄瑠璃姫との悲恋の物語です。義経が源氏再興を果たすため、京から奥州へ向かう途中浄瑠璃姫と恋に落ちますが、奥州へ旅立つため、「薄墨」の名笛を姫に残し、別れてしまいます。矢矧に伝わる浄瑠璃姫伝説は、その後姫が別れを悲しみ、とうとう乙川に身を投げてしまう、というものですが、蒲原に伝わる伝説は少し異なります。
義経は奥州への旅の途中、蒲原で病に倒れてしまい、息絶えてしまいます。その知らせを受けた浄瑠璃姫は、急ぎ蒲原に向かい、義経の亡骸にすがって泣くと、その涙が義経の口の中へ流れ、息を吹き返します。そして義経は再び奥州へ旅立っていきます。姫は義経との別れを悲しむあまり、三河へ帰ることができず、そのまま蒲原の地で息絶えてしまいます。姫の死と恋心を哀れみ、蒲原の人たちが塚を築き供養しました。塚には6本の松の苗木が植えられ、後に旅人の道しるべとなったそうです。
浄瑠璃姫の墓が蒲原にあります